top of page

2階建の住宅を二世帯住宅に!②      個室をつなげてLDKに!

更新日:2023年11月8日




軽量鉄骨2階建ての住宅を二世帯住宅にしたい、というご依頼をいただきました。


ご夫婦二人のお住まいでしたが、とても残念なことにご主人が急逝してしまいました。

お一人になってしまったお母さまを心配した息子さんご夫婦が二世帯住宅を申し出た、という経緯です。



~二世帯住宅の間取りの種類~



二世帯住宅の間取りの種類は、大きく分けて3つのタイプがあります。


1.完全同居型(共有型)

   各世帯の寝室以外を二世帯で共有する住宅


2.完全分離型(独立型)

   各世帯の生活空間を玄関から完全に分けた形の住宅


3.共有型(部分共有型)

  住宅の一部分(玄関・浴室など)だけを共有し、それ以外のスペースを各世帯で分離す  

  る住宅



今回のご家族は、親世帯・子世帯とも仕事があり、生活時間帯が違うため、完全分離型とすることになりました。




前回のブログでは、外階段と玄関を新設した様子をお知らせしました。


詳しくはこちらをご覧ください。





~思い切って間取りを変える~



ここからは室内のリフォームについてお伝えします



個室がメインの2階を、息子さん世帯が2階だけで生活できるようにプランニングしたのがこの形。


今回は水回り以外の部分についてお伝えします。




図面で言うと、この色のついた部分




~吹抜けと階段を無くして玄関回りを整える~



1階のお母さま世帯と完全に分離するために、上下がつながっている空間をふさぎます。


今回のケースでは、1階リビングの上部にある吹抜けと階段です。




吹抜け部分




床を貼ってふさいだ後、玄関と納戸を新設します。




右が玄関に出るドア。左が納戸。





もともとホールだった部分はそのまま。


竣工後すぐに生まれてくる予定のお子さんのために滑り台やジャングルジムを置けるスペースにとのご希望でファミリースペースにしました。

息子さんの筋トレマシーンも置く予定とか。


将来、間仕切って子供部屋にできるよう、床と天井に下地材を入れておきます。




階段は撤去して床を貼り、1階の空いた部分をウォークインクローゼットに





この撮影時点ではまだハンガーパイプが未完成です





~個室をつなげてLDKに~



今まで息子さんたちのお部屋だった個室AとBをつなげて、LDKにします



個室A






個室B




個室A側がキッチン、B側がリビングになりました






玄関から直接入るドアも付けました


食器棚と流し台の扉が違っていることにお気づきでしょうか?



「トクラス(旧ヤマハ)」のキッチンを使用したのですが、食器棚に使ったデザインの扉はちょっとお高い。


全部に使うと予算オーバーなので、リビングから見える食器棚や家電カウンター下、流し台裏リビング側の収納だけこの扉にして、見えない部分は色を合わせた安価なものにしました。





ベランダに出られる掃き出し窓のある個室B側をリビングに



この壁の前にテレビ台を置く予定です。




~素材も色々~


今回のリフォームでは、お客様のご希望で「エコカラット」という建材を随所に使っています。


上のリビングの写真の正面の壁もエコカラット。


「エコカラット」はLIXLの商品で、湿度を調節したり、においや有害物質を低減したりする機能を持つ建材です。


詳しくはこちら




水回りの壁にも使っていますが、そちらは次回のブログでご紹介する予定です。




また、今回は予算を抑えるために、使用面積の多い床材には比較的安価なものを使用しました。


既存のフローリングの上に貼り付けることができるパナソニック電工の「WPBリフォームフロアー」を使用することにより、撤去費用を節約することができます。



施工風景



厚さ1.5mmの木質系プラスチックボードを専用の両面テープで貼り付けるので、既存の建具ともぶつかったりすることもなく、工期も短縮できます。


これまでの写真(リビングやキッチンなど)の床はすべてWPBリフォームフロアーですが、見た目は普通のフローリングとほぼ変わりません。

ただし、既存の床材が無垢材だった場合には対応していませんのでご注意を。

以前は床暖房に対応していませんでしたが、最近大丈夫になっています。


詳しくはこちらをごらんください。





~構造上抜けない壁に要注意!~



LDKのような広い空間を作るにあたっては、壁の一部を壊さなければなりません。


どこでも抜けるわけではなく、「構造上抜いてはいけない壁」が必ずあります。



このお宅ではBefore図面の子供室Bと階段の間の壁がそうでした。


どれが抜けない壁なのかは、新築したときの図面があれば大体わかりますが、設計時点から変更されているのに図面を直してなかったり、すでに何度かリフォームされてる場合もありますので、現場での確認が必要です。


リフォームはこのような制限がある中でプランを作らなければならないので、すべてのご希望はかなわないかもしれません。


けれども、丁寧にお話しをして、一緒に考えながら、より理想の形に近づけるよう思いを巡らせるのもリフォームの醍醐味だと思います。







閲覧数:65回0件のコメント

Commentaires


bottom of page